地上波の終焉なるか

今年4月から販売されている、パナソニックの「スマートビエラ」は、映像の大きな可能性と電波業界の旧弊さとを炙り出しています。
民放各局が「スマートビエラ」の商品CMを拒否していると大きく報道されたのが確か7月だったと思いますが、その後、どういう経緯を辿っていくのか大変興味がありました。

7月に話題になった時点で、TV番組とインターネットのサイトが起動時に一緒に表示されるパナソニックの「スマートビエラ」に対して、民放各局は、業界の技術ルールに反するなどとして、「スマートビエラ」のCMを拒否して放映していないことが露顕しました。
大きな既得権をもつテレビ局は、自分達の存続を危うくするスマートTVを、自分達の存在価値を洗い出して方向転換を図る契機とするのではなく、自分達の利権を守るために排斥することを選んだようです。


しかし、その後の経過は、結局、今回はパナソニック側が折れて、ビエラの仕様を変える方向で動いているようです。
世界的企業のパナソニックと言えども、日本の電波業界に依存したマーケッテイングから当分は撤退するわけに行きませんので、ほとんどの方にこの結果は見えていたことでしょう。
パナソニックは時代の流れに殉ずるのではなく、時代に逆行する勢力の前に屈したことになります。

以前、CMを飛ばす録画ヴィデオが売り出されたときにも、業界はこぞって拒否して潰しにかかりましたが、今回のスマートTVはこれとは次元の異なる大きな問題を提起してくれています。
今後の映像のあるべき姿を考える良い契機を提供してくれることになったと思います。

今回のパナソニックの決断は、日本の一企業としてはさもありなんの選択でしょうが、野次馬根性の強い自分には残念でもあり物足らない結末です。
CMを拒否されても仕様変更しない「スマートビエラ」の販売を続けて欲しいものです。
現状の量販店で売られている価格であれば(42型で7万円台等)、既存のTVよりも、私にはずっと魅力的に見えます。
ネットのヘビーユーザーでなくても、既存の放送局の番組しか見られないようなTVよりも、スマートTVに格段の価値を感じるのではないでしょうか。

メニュー画面から、YouTubeや、TV局放送では特定の時間にならないと放送しないような天気予報ではなく、地域で細かくセグメントされたネットの天気予報やニュースなどの、定期的に更新されるコンテンツを簡単に選択できるわけです。それも音声入力で、お年寄りやハンディーキャップのある方にも扱いやすいようにという観点から配慮されているのです。
視聴者、消費者の方向を向いている商品であることは間違いないでしょう。

日本の放送業界や、放送業界に君臨するD社が頑なにスマートTVを排斥しようとしても、この流れに棹さすのは困難に思います。
日本の放送業界は、反日勢力のスポンサーや、海外ではオカルト教団と目されているスポンサーの顔色を伺う必要もあり、作る番組もその意向に大きく左右されているように見えます。しかしネットの放送局にはその掣肘がない場合が多く、できた作品の質も、資金注入できる大手局のものが高いとは言えません。
また、スマートTVは、今や、世界的なレベルで広がってきています。


TV視聴に壁を作り、視聴者にネットを気軽なお茶の間の存在にさせまいとして情報隔離を行い、TVの視聴者を囲い込もうとしても、情報隔離したつもりの壁の外側では、多くの人々がネットで世界のニュースや大手の放送局では流せないような映像に接しているのです。
ネットとの融合か、何らかの形でネットとの共存共栄を図らなければ、既存の放送局は既得権を保持できないでしょう。海外の放送局の中には、その危機感をとっくに察知して、舵を切り出しているところもあります。

スマートTVの開発は、パナソニックのみならず、サムスンやLGなど、また、アップルや、驚異的な戦略を持つグーグルが取り組んでいます。
誰がどう眺めても曇りのない空に飛び立つのに、外圧による力を借りなければ進まないとしたら、、

ここでも、壁を作ることが既得権者の利権を守り、消費者の自由を束縛している事例を見ることができるように思います。

西部劇の魅力(15):Thanksgiving Day

アメリカのビッグイベントの一つに感謝祭(Thanksgiving Day)があります。
この感謝祭はアメリカ社会の中では比重がとても大きなもののようです。

多くのアメリカの人達は、感謝祭を、親族や友人が集まって食事会を行ったりする、大切な家族の行事の一つと位置づけているようです。
感謝祭前日と感謝祭休日最後となる日曜日は、道路が大渋滞になるといいます。
道路の他に、空港や、鉄道などの交通機関も大混雑となるようです。
日本のお盆やお正月の帰省ラッシュのようなものでしょうか。

感謝祭の当日は、地元の空港などは閑散とした状況になるそうです。行楽時期とは異なり、感謝祭は人の行き来が少なくなり、郷里や縁のある地域で、家族や親戚、友人が集まるイベントのようです。自分に関係の深い人達との絆を深め確認するという意味では、私達のお盆やお正月と似ているところがあるように思えます。

先日約1年半振りにアメリカから帰国した息子の話では、感謝祭はアメリカ全土で広く行われているイベントだと思うということです。
息子は感謝祭は、アメリカ大陸にやってきた白人に親切にしてくれたネイテイブアメリカンに感謝する記念日だと理解していると言っていました。アメリカでは小学校でも低学年の頃からそのように教えられているようですが、実際は、感謝祭は、家族や親類等大切な人達と食事をするイベントとして広く浸透しているようです。

感謝祭の由来については、異論もあるようですが。
主には、イギリスからマサチューセッツ州プリマス植民地に移住したピルグリムファーザーズの最初の収穫を記念する行事と考えられているようです。

1620年にピルグリムプリマスに到着しますが、その冬は大変厳しくて、たくさんの死者を出したそうです。翌年、近隣に居住するインディアンのワンパノアグ族からトウモロコシなどのアメリカ大陸の作物の栽培方法などを教えてもらい、厳しい冬を生き延びることができました。

1621年の秋は、収穫が多かったそうで、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたということを起源としているとされています。
日本で言う新嘗祭のようなものでしょうか、イギリス人入植者やワンパノアグ族には、秋の収穫を祝う伝統があったそうです。この年招待した出来事は感謝祭とは考えられていなく、プリマス植民地で最初に祝われた感謝祭は、1623年に教会で礼拝を行い、神に感謝を捧げるという宗教的な意味合いが強かったそうです。しかし、このとき本当にネイテイブへの感謝の気持ちを捧げるような空気があったのでしょうか。

プリマス植民地では、ワンパノアグ族族長マサソイットと友好関係が結ばれましたが、近隣の多くの諸部族とは敵対していたといいます。
入植2年後の1622年には、プリマス軍はマサチューセッツ族の族長4人を謀殺し、その首を棒に突きさし20年間もプリマス砦の上に曝していたといいます。
30年に植民が開始されたマサチューセッツ植民地では、37年にピークオート戦争がおこり、500人のピークオート族が虐殺されたなどという記録もあります。
ワンパノアグ族も虐殺され、侵略とも呼ぶべき入植の歴史が進んでいきます。

こうした経過を見てみると、当時、感謝祭がネイテイブアメリカンに感謝をする記念日であったとは思えません。せいぜい、収穫祭の席にたまたまネイテイブアメリカンを呼んだだけ、程度のことではないのでしょうか。
感謝祭をネイテイブアメリカンに結びつけるのは、後付けに過ぎないような気がします。

さて、プリマス植民地がイギリスの植民地として、どれだけの根拠があったものでしょうか。

ピルグリムが入植したことに対して、ネイテイブアメリカンの抵抗がほとんど無かったことは、その寄る辺とすべき根拠は形式的なものでよいということになりやすいと思います。
抵抗がなかったということは、イギリスがアメリカ大陸を植民地化するために、その正当性について、あれこれ悩むこともなかったということではないでしょうか。

西部劇の魅力(14):再びジョニー・デップ

再度ジョニー・デップの話題に戻ります。
ジョニー・デップ先住民族の血を引いていることでも知られています。
先住民族チェロキー族の血を引き、常々「先住民族の血を引くことを誇りに思って生きている」と公言しています。また、先住民族コマンチ族の女性と養子縁組をして一族の一員になり、先住民族についての啓蒙活動を行っています。

そのデップがネイテイブ・アメリカンにとっての聖地といわれる、サウスダコタ州南西部のウーンデッドニーの一部を購入する意思を示し話題になりました。

ウーンデットニーは、米先住民族スー族が米連邦政府軍に虐殺された地です。先住民啓蒙運動の聖地としても知られている地です。
その真意については、新聞でも憶測記事が載っていましたが、本人によれば、先住民の血を引くデップが、土地を買い取り、スー族に返還するのが目的と話しているそうです。
デップは「本来なら政府が(現在の)土地所有者から買い戻してスー族に返還すべきだが、できないのなら私がやる。何かを起こし、スー族の文化を守り、悲劇の風化を防がなくてはいけない」と購入の意義を強調しているとのこと。

しかし、デップの発言には、ネイテイブ・アメリカン達も冷ややかで、巷では興行成績が芳しくない「ローン・レンジャー」の話題づくりのためではないかと噂されているそうです。また、「奪われた土地を金で奪還しても誇りは取り戻せない」といった声がある一方、虐殺事件の犠牲者の子孫であるブリングス・プレンティさんのように「動機や手段がどうであれ、土地が返還されるなら歓迎する」という意見もありますが、デップの発言の真意をはかりかねているというのが大勢のようです。

ところで、下世話な話ですが、ウーンデットニーの地価というのはどれくらいなのでしょうか。
現在の地権者が、計0.32平方キロの2区画の土地を490万ドル(約4億8600万円)で売りに出しているそうです。しかし、買い手がつかない状態だそうです。
スー族の住民は適正価格は1万4000ドル(約138万円)としており、「奪った土地で巨利を得ようとしている」と批判しているとのこと。
いずれにしても、デップの土地購入宣言はあまり芳しい評判ではないようです。

ウーンデットニーは米中北部サウスダコタ州のシャノン郡にある地域(2.8平方キロ)で、約300人のスー族が定住しているパインリッジ居留地内に位置する場所。
19世紀末にゴールドラッシュで先住民族の弾圧が激化する中、ウーンデットニーでは1890年12月29日、女性、子供を含む250人以上のスー族が米軍の第7騎兵連隊によって虐殺されました。

虐殺の理由は、ゴーストダンス(幽霊ダンス)と呼ばれた儀式が流行したため、「放置すれば終末的な新興宗教化し、一斉蜂起につながる危険性がある」というものでした。以降、ウーンデットニーは先住民族の権利拡大闘争の象徴的な聖地とされます。

ウーンデッドニーもネイテイブ・アメリカン達の心に大きな傷跡を残し、ネイテイブ・アメリカンと白人達の闘いの最終章と考えられています。


このウンデッド・ニーの虐殺に関しても、残虐な描写で描かれている記録もありますが、

あっさりと書かれたウイキペデイアの記載を引用します。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

1868年にスー族と米国政府はララミー条約によって、サウスダコタ州にあるスー族の聖地ブラックヒルズは永久にスー族のものであると確約したが、ジョージ・アームストロング・カスターがブラックヒルズに金鉱を見つけると、開拓者が金を求めてブラック・ヒルズに侵入し、条約は破られた。

絶望的な状況に置かれた西部のインディアンの部族には、ゴーストダンスを踊ることで平和なインディアンの国が還ってくるという新興宗教ゴーストダンス教が大流行した。信じるものは銃弾も効かないとされるこの宗教を恐れた白人は、ゴーストダンスを禁じ、スー族のゴーストダンス指導者キッキング・ベア(Kicking Bear)を含むビッグ・フット酋長(Big Foot)の一団をサウスダコタ州のウンデット・ニーに連行した。白人の話では一人が銃で抵抗したということになっているが、インディアンの話では、一人がナイフを持って手放さなかっただけで200人以上が虐殺された(ウンデット・ニーの虐殺)。ここに連邦政府とインディアンの戦いは終わる。1890年12月29日のことである。

アメリカ人の歴史では1890年はフロンティアが消滅し、西部が勝ち取られた輝かしい年とされているが、インディアンにしてみれば1890年は、アメリカインディアンがひとまず征服された年なのである。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

自分の知識や想像力が及ばないものに恐怖する場合があります。
私達日本人は、そうした対象に畏敬の念を抱く場合が多いですが、環境を支配しようという強い意志力を持つアングロサクソン達は、排斥したり、抹殺したりする志向性が強いように思います。
他方、モンゴロイドのネイテイブ・アメリカン達の気持ちは、日本人には理解しやすいのではないでしょうか。

同じ現象を時間軸の目盛りを細かくすることで、自分達を目の詰まった息苦しさで縛ってしまっているのがアングロサクソンのように思います。目の大きい時間軸で捉えても、認識は違うかもしれませんが現実は同じものです。そこに同じ認識を強いることは、価値観の一元化であり暴力に近いように思います。

西部劇の魅力(13):涙の旅路(Trail Of Tears)

白人達はネイテイブアメリカンの土地を侵略すると、彼らを狭い土地に囲い込んで管理しようとします。

白人達は直接的武力行使による殺戮のみではなく、間接的な殺戮も巧妙に行っていたようです。

保留地周辺のバッファローの数を制限したり、あえて保留地周辺に生息している、ネイテイブアメリカンが狩猟の対象にしている野生動物を殺すことで、彼らの人口を抑制、いえ、減らすことを狙った試みを行ったのです。
口減らしと言えば、一緒に生活する家族や縁者の悲哀を伴う内からの行為の場合が多いですが、これは、武力行使を伴わない殺人とも言えるように思います。
武力を行使しないで、平和的に人を減らしていくということは、虐殺とどこが違うでしょう。殺された方は、平和的などという言葉を使われることには、とても納得できないでしょう。

アメリカ政府は自分達に都合の良い法律を定め、白人の圧倒的な火力に晒され多くの家族・仲間を失い降伏したネイテイブアメリカンを、狭い保留地に押し込むことに成功します。
押し込められて管理されるネイテイブアメリカン達の生活は過酷なものですが、保留地に押し込められる過程でも哀しい事件が生じます。

1838年10月から1839年3月にかけて、チェロキー族が強制移住させられるということが起こりました。

何故、強制移住が行われたかと言うと、今までネイテイブアメリカンが住んでいた領地に金鉱が見つかったからです。
この金鉱を自分達の物にすること。また、金鉱周辺地価が暴騰しますので、土地を錬金術で高く売買するために自分達の物にしようとします。

このことを目論んだ大統領、アンドリュー・ジャクソンは「インディアン強制移住法」を制定します。
この法律により、アメリカ南東部に住んでいたチェロキー族を主に幾つかの部族をインディアン準州(現在のオクラホマ州のオザーク高原近く)に移動させたという事件が起こりました。

厳しい寒さの中、多くのネイテイブアメリカンは家財道具と共に、徒歩で1,000kmにもなる道のりを歩かされます。この過酷な行進によりチェロキー族等の1万2,000人ものネイテイブアメリカンの中、約8,000人以上が死亡したとも、
15,000名いたチェロキー族のうちおよそ4,000名が途上で亡くなったとも言われています。
過酷な旅路の途中、チェロキー族の人達は、アメイジング・グレイスを歌い、自らを奮い立たせたと伝えられています。

仮に1万2,000人中約8,000人以上という数字を取ると、約67%のネイテイブアメリカンが亡くなったことになります。尋常な数字ではありません。

過酷な環境で強制労働を強いられたシベリア抑留では、約107万人の日本兵がシベリアなどに送られ強制労働に従事させられました。

私が最初にお世話になった会社の専務は満州で敗戦を迎えました。
当時専務は、数万人の部下を率いていた青年将校でした。降伏した日本軍は侵攻してきたロシア軍に襲われ、捉えられてシベリアに送られました。
収容所では毎朝何人かの部下が目覚めることなく息絶えていったといいます。
専務は部下を生かして日本に帰国させることを一義に考え、必死でロシア語を習ったそうです。
凍てつく収容所での日本兵への食事などの待遇が、少しでも良くなるようにとロシア語で毎日のように交渉したそうです。
アメリカの研究者ウイリアム・ニンモ著『検証−シベリア抑留』によれば、確認済みの死者が25万4千人、行方不明・推定死亡者は9万3千名で、計約34万人以上の日本人が死亡したとされているそうです。

11年もの間に亡くなった日本人、107万人中34万人という数字は、何らかの作為が行われなければ生じない数字です。この数字と比較しても、居留地への移動の過程で亡くなったチェロキー部族たちの数字は、ネイテイブアメリカンが置かれていた絶望的な状況を示していると言えます。

後にチェロキー族等ネイテイブアメリカンの間では、この悲惨な事件を「涙の旅路(Trail Of Tears)」と呼ぶようになったそうです。


涙の旅路のような強制移住はチェロキー族だけでなく、他の幾つかの部族にも起きています。
1862年に300マイル(約483km)以上も徒歩で移住させられた、ロング・ウォークと呼ばれるナバホ族の例も、その一つです。ナバホ族は、幾つもの戦役で活躍したキット・カーソンにより家や畑を燃やされ、家畜も殺されたり奪われた挙句降伏し、ニューメキシコのサムナー砦まで300マイル(約480km)の距離を移動させられることになります。「ロング・ウォーク・オブ・ナバホ」と言われています。


このときの移住先は灼熱の太陽が照りつける不毛の土地で農耕をすることを求められての移住でしたが、猛暑のやせた砂漠の土地には作物は育ちません。
この地で部族を養っていくことができないナバホ族の酋長は、たびたび抗議します。その結果、部族は元の地に戻ることを認められますが、
何故認められたかというと、ナバホ族が生活していた土地を奪ってはみたが、白人達には何の利用価値もない砂漠で、農耕もできない不毛の土地だったからです。しかし、ナバホ族強制移住させられた地は、白人がさじを投げた元居留地よりも数段に過酷な地だったわけです。そんな土地への女子供を徒歩で強制的に移住をさせるという行為と、ナチスの行ったガス室送りと、どれだけの差があるのだろうか思ってしまいます。
ナバホ族は往路・復路にたくさんの犠牲者を出して、故郷には戻り着きますが、故郷の地には近隣のホピ族が住み着いており、現在まで続くナバホとホピの領土争いの原因となってしまいました。
これに類する紛争の種は、インドや中東などで、イギリスやアメリカが蒔いてしまったために、今尚民族紛争や宗教紛争が起きています。武力に長じた先進国の作為は、後々までの解決不能な紛争を生んでいます。

先住民族に対する、アメリカ大統領をはじめとする合衆国の対応は、あまりにも身勝手に思えます。

西部劇の魅力(12):ネイテイブの起源

アフリカ大陸が人類の起源と言われていますが、南北アメリカに住んでいた先住民族はどこからきたのでしょうか。

紀元前1万2000年頃は、現在のベーリング海峡が陸続きだったため、アジア大陸からモンゴロイド北米大陸へ移動できたと考えられているようです。根っこは日本人に近いのですね。

彼らは、南下していって、紀元前1万年頃には南米の南端にまで到達していたと考えられています。

偉大な民族だったのでしょう、中南米で、マヤ文明アステカ文明アンデス文明、インカ文明など、畏敬の念を覚えざるを得ない文明と国家を築いていきます。


それに比べると、北米のネイテイブアメリカンは、小さな部族社会がコミュニテイーとして機能しつつも、多くの部族が散在しているという状態だったようです。

北米のネイテイブアメリカンは、各部族でうまく棲み分けをしていたようで、例え部族間の戦いがあったにしても、戦士の戦いは、勝者の勇気を誇示し賞賛を受けるという意味合いが強く、相手を滅亡させて領土を奪うという類のものではなかったようです。
もともとネイテイブアメリカン達は、共存共栄を基本とし、生存するために互いが弁えた暮らしぶりを1万年以上続けてきたと言えます。そのため、侵入してきた白人達にも親切な対応を行い、ヨーロッパなどと違い、相手を拒絶排斥したり、殺戮したりするなど考えもしなかったことでしょう。

現在、部族国家ともいえる国の紛争に、アメリカ的な一元的価値観では対応しきれていません。貧困とテロの問題などとても難しい問題はありますが、欧米の先進国的価値観では、国によっては不幸な結果を生んでいるように見えます。
稲作が多くの人々の生活の糧になると考えて、稲作文化を拡げていくことで領土拡張を図っていった大和朝廷は、稲作の不適な地でも米を栽培させ、結果凶作で多数の餓死者を出すなど、良かれと思った価値の押し売りで不幸を招いたことと似ているように思います。
そんな欧米や私達にとっても、ネイテイブアメリカン達の知恵は、地球の平穏を考える上で謙虚に学ぶべきことに思います。
ネイテイブアメリカン達に今尚冷たい対応を取っているアメリカが、学ぶべきなのがネイテイブアメリカンの価値観というのは、何とも皮肉なことに思いますが、、


さて、多くの小部族が個別に存在するという状態が、中南米とは異なり、北米のネイテイブアメリカン社会の特性と言えます。

中南米では、家族としてのユニットが、部族を形成して、それを取りまとめる首長による大きな社会ができ、国家まで形成しましたが、北米では発展の形態が異なり、国家にまでは発展しなかったわけですね。

国家と言う意識が希薄だった北米のネイテイブアメリカンは、白人が自分たちの土地に入ってくるのに寛大だった言えるでしょう。白人はそんなネイテイブアメリカンの意識に乗じてか、何の遠慮をすることなくネイテイブアメリカンの居住地に入ってきます。

そのために、白人からすると侵略したという意識が希薄なのかもしれません。


それでは、中南米に知的な文明を築いた国家はどうなったでしょうか。
中南米先住民族達も、スペインやポルトガルからの入植者に親切に応じました。

しかし、中南米の知的な文明を築いた国家は、同じ西欧人に侵略され、略奪され、虐殺されるという経過を辿っています。
結果はネイテイブアメリカンと同様に、残酷な運命に曝されてしまいました。

西部劇の魅力(11):Soldier Blueの世界

頭の皮を剥ぐという行為は、ネイティブアメリカンに特有の習性だと、私は子供の頃信じていました。

西部劇の世界で見たように、それが戦果を誇るものであったり、自分達の勇気と栄誉を周囲に示すものであったりという、積極的な評価を得る行為と認められていた部族も、一部にあったのかもしれませんが、

ウィキペデイアには、

                                                                                          • -

『そもそもは18世紀前後にメキシコやイギリス、アメリカ合衆国の政府機関が、女・子供を問わず敵対勢力のインディアンやヨーロッパ人を殺させて、その証拠として頭の皮を懸賞金をかけて募集した歴史が起源となっている。

頭皮剥ぎ自体はインディアンから始まった固有の習慣ではなく、古代ヨーロッパにも存在した。また、頭の皮を剥ぐことと命を奪うこととは別であり、頭皮を剥がされた者が生き延びることはよくあり、皮を剥がれた跡の禿は、インディアン戦士にとって非常に不名誉なものとされた。』

                                                                                        • -

とあります。


前段の文章では、頭皮を剥ぐ行為を、先に白人がネイティブアメリカンに行ったため、ネイティブアメリカンは自分達の仲間が白人に頭の皮を剥がされた報復として、白人に行うようになったと取れます。

しかし、後段の文章では、頭皮を剥ぐという野蛮な行為は古代ヨーロッパで行われていて、インディアン固有の習慣ではないとしています。この比較をすることで、アメリカ大陸では白人とネイティブアメリカンのどちらが先に行っていたのかが判然としなくなるような印象を受けます。

いずれにしても、私が子供の頃思い込んでいたことは、当時の西部劇による情報操作による偏見と言えます。
こうした偏見が当たり前のように、多くの西部劇が作られてきましたが、ソルジャーブルーができるまで、こうした製作側の姿勢が大きく問題になることはなかったということなのでしょう。
史実を紐解こうとすれば、いくらでも資料を目にすることができるはずなのに、ネイティブアメリカン達の声を掻き消す力があまりにも大きかったということなのでしょう。

アメリカのネイティブアメリカン達への差別は、今尚続いているようで、アメリカは歴史は風化するものだということを、良く知っているのでしょうか。
今後100年もすれば、その史実そのものを消し去ることができるとでも考えているのでしょうか。

アメリカの建国の精神が、嘘と抑圧と虐殺の上に成り立っているのでは様にならないでしょう。歴史から抹殺したいという気持ちは分らないではありません。

アメリカはネイティブアメリカン達の問題に正面から対峙してこなかったように思いますが、それは、非戦闘員の殺戮に他ならない、東京大空襲や、広島、長崎への原子爆弾投下の事実から目をそらそうとするのと、根が同じように思います。
パールハーバーの奇襲を事前にアメリカは把握しており、自国民に逃げるよう指示せずに見殺しにすることで、日本への戦意を煽り、聖戦としての理由付けを行ったという説もありますが、何だかとても信憑性がある説に思えてしまいます。

また、開戦前夜の空気が読めずに、送別会か何かの飲み会にハワイの外務官僚が当番も設けずに出かけてしまったため、日本からの宣戦布告を英訳する時間が足りず、戦闘が始まった後にアメリカ政府に渡すという失態を起こし、その後日本がだまし討ちをした卑劣な国民と、貶められることになるわけですが、都合の良い理由をアメリカに与えてしまったのは、つくづく残念な事と思います。

しかし、この理由ともいえない理由を言い訳に、アメリカは戦争の犯罪から逃げているといっても過言ではないように思います。


さて、サンドクリークの虐殺について、ウィキペデイアの記述が、その頃の空気を捉えているように思え、大変長い引用ですが、一部をそのまま転載します。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

和平会談[編集]
虐殺直前の9月28日にはデンバーではシャイアン族、カイオワ族、アラパホー族の酋長達との和平会談が開かれていた1864年9月28日、州を挙げた「インディアン皆殺し政策」が進められる中、コロラド準州デンバーにある米軍のウェルド基地で、周辺のシャイアン族やカイオワ族、アラパホー族インディアンの酋長と、コロラド準州のジョン・エバンズ知事、ジョン・チヴィントン大佐ら、同地の白人高官との和平会談が開かれた。

酋長たちは一台の馬車でデンバーの町にやって来た。周辺では苛烈なインディアンと白人の殺し合いが続いていたが、デンバーの白人たちの何人かは家の外まで出てきて彼らを出迎えた。シャイアン族からはモケタヴァト(ブラック・ケトル)、ホワイトアンテロープ、ラーンベアー、リトルウルフ、トールベアーの5酋長が出席した。

和平協議では、インディアンによる襲撃について白人側から抗議が出され、シャイアン族の酋長の一人ブラックケトルは白人たちに対し、「自分は心から白人との平和を願っているし、血気にはやる若い戦士たちを抑えられなかったことは残念に思う。今後そういうことのないよう、出来るだけ努力する」と答えた。

彼ら酋長たちは、彼らのバンド(集団)を説得して、実際に以後アーカンソー川沿いの米軍のライアン基地近くへ異動させた。駐屯地の白人指揮官らは彼らに食糧を与え、「どこか遠くの狩りで暮らせる場所へ移れ」と命令した。ブラックケトルの属するシャイアン族の集団は、サンドクリークの湾曲する流れのそばにティーピーを建て、野営を築いた。ブラックケトルとホワイトアンテロープらは彼らの部族員と協議を行った。交戦派の意見が優勢だったが、一部は和平派のブラックケトルに賛同し、この和平派の野営に残った。



11月29日の寒い早朝に、チヴィントン大佐率いる800人の陸軍騎兵部隊が、ブラックケトル達の和平派のシャイアン族・アラパホー族の約100張りのティーピー野営に近付いた。サンド・クリークには氷が張り、一面は雪で覆われていた。野営では女たちが働き始めていた。騎兵部隊は一時休止し、「敵」の数を数え始めた。

野営にいるのは女・子供がほとんどだった。男たちはバッファロー狩りに出かけていて留守だった。シャイアン族と白人の混血のロバート・ベント(ウィリアム・ベントの息子)は、無理やり案内役を命じられて米軍に同行していたが、「このとき野営には600人のインディアンがおり、男はほんの35人の戦士と老人、合わせて60しかいなかった」と後に報告している。

このバンドの男達は、「敵対的ではない」と示すために、自主的に武装解除していた。彼らはリヨン砦で、砦の指揮官に狩猟用の武器以外を提出していた。しかし、チヴィントンは彼の軍隊に、シャイアン族の野営への一斉射撃を命じた。ジョージ・ベントは、後にこう証言している。

チヴィントンと彼の5つの大隊がその朝、シャイアン族の村にやって来たので、野営を訪問していた2人の白人は、焼いたバッファローの皮を棒に結んで、これが和平派の村であることを軍隊に知らせるため、それを振りまわした。しかし彼らは、一斉射撃を浴びせられた。

そこで、年とったブラック・ケトル酋長は、白旗をティーピーの柱に結んだ。そして、その上に、彼はBIA(インディアン管理局)局長からもらった星条旗を結んだ。彼は、彼の家族を集めた。彼はそこが敵対的なインディアンの野営ではないことを米兵に分からせようと努力して、彼は再び白旗を持った。彼は「おびえていない」ことを示すために、彼の同胞に大きな声を挙げ続けていた。私は思い返していた。「この野営は米軍の保護下にあり、ここにいることは危険ではなかったはずだ。」

ブラックケトルは自分のティーピーに星条旗を掲げ、その下に白旗を掲げた。しかし米兵は突然、インディアンたちの馬を蹴散らし、発砲した。ブラックケトルはインディアン戦士と白人の間で小競り合いがあったので、見せしめでこのような示威行為に出ているものと思い、部族民に平静にするよう呼びかけた。しかし、米軍は川向こうから大砲を、彼らの野営に向けて撃ち始めたのである。

チヴィントンはこの無差別虐殺の命令として、兵士たちにこう叫んだ。上述したように、この台詞は彼の軍隊のフレーズだった。

殺せ! どいつもこいつも頭の皮を剥げ。大きいのも小さいのもだ。シラミの幼虫はシラミになるからな!

騎兵と歩兵がこのシャイアン族とアラパホー族の野営に突入し、男も女も子供も問わず、無差別銃撃を浴びせた。人々は散りぢりになり、走り始めた。チヴィントンは大砲を、最初にインディアンのうろたえて右往左往している集団に向けて発射すよう命令した。ホワイトアンテロープ酋長は英語で「やめろ! やめろ!」と叫んだが、意味がないことを悟り、腕組みをして矢面に立った。これを見て、白人たちは彼を射殺してしまった。

女子供は泣き叫びながら後の砂山の方へ逃げた。丸腰の戦士たちは抗議しながら川上へと退却した。ブラックケトルはしばらくティーピーのそばにとどまったが、やがて妻を連れて退却した。彼の妻は9発も撃たれたが命を取り留めた。白人たちはブラックケトルを仕留めたと思い、そう報告したが、実際には彼は生き延びた。

白人による無差別銃撃は、午後になっても続けられた。シャイアンの戦士たちは交戦を試みたと言うが、人数も武装も足りず、戦闘と呼べるものではなかった。老若男女を問わない皆殺しだった。ロバート・ベントは、後にこのように報告している。

数少ない男たちは、全くの丸腰だった。女たちは自分たちと子供たちを隠すために、死に物狂いで土手の砂を爪で引っ掻いて穴を掘っていた。私はインディアンたちを保護しようと、そちらに近付いて行った。

土手の陰に、5人のインディアンの女たちが隠れていた。軍隊が近づいてくると、彼女らは走り出て、自分たちが女であることを知らせようとしたが、兵隊たちは彼女らを撃ち殺してしまった。 3〜40人の女子供が穴に隠れていたが、女たちは6歳くらいの女児に白旗を持たせて送りだした。この女の子が2、3歩足を踏み出したか踏み出さないかのうちに、彼女も射殺されてしまった。穴の外に4、5人女がいて、慌てて走り出した。彼女らは全く抵抗の気配を見せなかった。殺されたインディアンたちのすべてが、米兵によって頭の皮を剥がれていた。

一人の女は腹を斬り裂かれて、胎児を引きずり出され、その胎児は脇に転がっていた。これはスーレ大尉も事実であると私に証言している。私は何人か、武装した幼い子供が母親と一緒に射殺されるのを見た。「戦い」のすぐ後に、私は地面を調べてみた。

私は、死んだインディアンの数を400〜500人だったと判断しなければならない[2]。ほとんどすべて、男も女も子供たちも、頭の皮を剥がれていた。私は、不具にされた1人の女性に会った。どの体も恐ろしく切り裂かれており、頭蓋骨が叩き割られていた[3]。私は彼らが射殺された後、このようにされたものと判断している。指輪を取るために、指が鋸で切り取られており、また男だけでなく女も、いくつかの体が兵士によってのこぎりで切断されていた。次の朝、私は男の子がインディアンの死体の間でまだ生きているのを見た。私は、第3連隊の少佐がピストルを取り出して、この男の子の頭を吹き飛ばすのを見た。私は、一部の男たちが指輪を奪うために死体の指を切り落とし、銀の装飾品を奪うために、死体の耳を切り落しているのを見た。

私は、先ほどの少佐と仲間たちが、夜の間にインディアンたちの頭の皮を剥いで、埋葬された死体を掘り起こして装飾品を奪うのを見た。私はインディアンの女が、殺される前に頭を打ち砕かれるのを見た。次の朝、彼らが死んで固くなったあとで、この男たちはインディアン女の体を引っぱり出して、不作法に足を開いていた。私は男たちが「女たちの女性器を切り取ったが、自分では見なかった」と言っているのを聞いた。

私は、何人かの男たちが、殺したインディアン女から女性器を剥ぎとったあとに棒を突っ込んだことに抗議した。女・子供の死体は、見るもおぞましい方法[4]で切断された。私は、わずか8人しか見ていない、それ以上はとても正視に堪えなかった。彼らは、とてつもなく切り刻まれていた。...彼らは頭の皮を剥がれて、むごいやりかた...で切り裂かれていた。ホワイトアンテロープ酋長の死体は、鼻、耳、男性器を切り取られて転がっていた。一人の兵士が、「この酋長の陰嚢で煙草入れを作るのだ」と言っていた。女たちは女性器をえぐり取られていた。

ありとあらゆる略奪が、彼らの身体に加えられた[5]。彼らは頭の皮を剥がれた、彼らの頭は打ち砕かれていた。男たちはナイフを使って女性を切り開き、小さな子供たちは、銃尻で頭を潰されて脳味噌を飛び散らせていた ...彼らの体を損壊したやりかたは、どんな言葉でも言い尽せない。それはこれまで見たこともないものだった。女は全員、バラバラに切断されていた... まだ生まれて2、3ヵ月の乳飲み子から戦士まで、すべての世代がそこに転がっていた。

兵士たちは指輪を奪うために指を切断し、子どもも合わせた男性の陰嚢は「小物入れにするため」切り取られた。男性器と合わせ、女性の女性器も「記念品として」切り取られ[6]、騎兵隊員たちはそれを帽子の上に乗せて意気揚々とデンバーへ戻った。私は1人の兵士がインディアンの女の心臓を抜き取ったと言っているのを聞いたが、彼はそれを棒に貼り付けていた。



(さて、酋長のブラック・ケトル温厚な性格だったようです。)


ブラック・ケトルはこのような虐殺を受けたにもかかわらず、白人との和平の望みを捨てなかったが、それに不満をもつシャイアン族は当然多数派を占めた。

12月の末には、シャイアン族とスー族とアラパホー族の3部族の戦士2000人がレパブリカン川そばで協議を開き、白人侵略者に対する徹底抗戦を決定した。その一人はこういった。

我々は何のために生きていかねばならないのか? 白人どもは我々の国を奪い、我々の狩の獲物を殺した。それだけでも飽き足らず、妻や子までも殺してしまった。これ以上おとなしくはしておられない。我々は死ぬまで戦うのだ。

この決起に際して、シャイアン族は命を捨てて白人と闘う集団、「犬の戦士(ドッグ・ソルジャー)」が立ち上がった。1月、インディアン戦士団はランキン砦の騎兵隊をおびき出し、45名ばかりの兵士を殺した。彼らは白人兵士に、彼らがされたのと同じ行為でお返しをした。つまり、兵士の死体をズタズタに切り裂いたのである。また砦周辺の牧場を襲って白人を殺し、牛馬を奪った。

//////////////////////////

西部劇の魅力(10):Soldier Blueとアメリカの精神

アメリカのメネンデス上院外交委員長は、安倍総理大臣が本日の終戦の日靖国神社参拝を見送る意向について、「未来を見据えた重要な決断だ」と評価したそうです。
同氏は、先月末にアメリカ上院で採択された、沖縄県尖閣諸島周辺や南シナ海での中国の行動を非難する決議案の提案者の一人で、中国の、東アジア、東南アジア周辺での軍事的拡大志向を懸念されている方です。

メネンデス氏は、靖国問題を政治・外交問題として焚きつけようとする日本のマスコミ、野党、批判されにくい分野でプレゼンスを図ろうとする知識人達に呼応しているわけではないようですが、このような従来からの硬直したともいえる観点ではなく、全く異なる論理展開をしていかないことには、アジア周辺に平穏さが訪れることはないように思います。(アジア以外にも言えることと思いますが)

立場や地位にとらわれると、精神は硬直しますが、アメリカの精神はずっと硬直してきているように見えます。
もっとも、そのおかげで、日本などは他国の脅威に曝されなくて済んできたという恩恵を受けてきたわけで、日本のようにアメリカに寄りかかろうとする国が多いほど、アメリカの精神も硬直しやすい状況になるという、気の毒な面もあります。

ともあれ、メネンデス氏のような良きアメリカ人達と、今後も友誼を深めていくことは、とても大切なことと思います。

ところで、アメリカの現在の対外政策について、ネイティブアメリカンに対して行ったような節を感じる場合があります。
アメリカは冷静な時は頼りがいのある正義感に満ちた人道的な国家に見えますが、
自分達の利権にはとりわけ執着心が強く、
共産化によるアメリカの包囲網等には敏感で、
最近はイスラム化へも神経過敏なようで、
その思考回路に危うさを感じる時があります。

ベトナム戦争や中東への干渉など、問題は複雑で単純な見方はできませんが、アメリカの怖い面が時折垣間見られるように思います。

そして私達に直接の関連があった事例をみても。

日本の敗戦は濃厚であり、降伏は時間の問題だったでしょう。それなのに、なぜ原子爆弾を投下する必要があったのでしょう。

歴史の教科書や、識者の口からも、投下により降伏を早めたことで犠牲を少なくしたような言いわけがましい理由を耳にします。
実際に原爆の犠牲になった方達の数と比較するのが、原爆の投下がなかった時に敗戦までの期間が延びたことによる犠牲者の想定数だって?
頭の使い方の方向、おかしくない?

架空の数字と実際に亡くなった方達の実数を比較して、それで原爆投下が止むを得なかったという論理って。

100歩譲ったとして、想定犠牲者の数字を、仮に緻密に当時の日本軍や敗戦後に学者がシミュレートして試算したとしても、アメリカの戦術展開により、数字は、がらっと変わるでしょうから、そんな数字は意味がないと思います。

何百通り、何千通りと、日本の対応(軍部の主戦派や戦争終決派、天皇、政治家等々の要素)とアメリカ軍やアメリカ政府、その他ロシアやイギリスの思惑、中国の覇権争いの要素等々、あらゆる場合を想定して、各パラメーターを変えて、シミュレーションするならば、また違ってきますが、私達の頭は柔軟に戦中の条件を仔細に研究することを、バイアスをかけてタブー視していますので、冷静に客観的研究は期待できないと私は思っています。また、それができれば、開戦もしなかったでしょうし、戦力を拡散する戦い方はしなかったでしょう。

それに、本土での徹底抗戦といっても、アメリカに制空権を握られていた日本には、既に物理的な抗戦能力はなかったといえるでしょう。原爆など落とさなくても、京都を爆撃すれば、日本は降伏したのではないでしょうか。京都御所が燃え上がるのを見れば、いかに感受性の鈍い軍人でも、東京大空襲で外したポイントを次は狙われると思うでしょう。
そこで、一層頑なになる抗戦派と和平派との争いが生じるかもしれませんが、原爆によらずに、被害を少なくしてとどめをさす方法をアメリカは取れたと思います。

原爆投下の理由付けの一つに、ロシアを抑えるためということも良くあげられます。
ロシアは日本との条約を一方的に破棄して日本に侵略しようとしますが、当時のアメリカが、ロシアに釘をさせなかったとは思えません。
原子爆弾を用意していたのですから、日本を降伏させるため、例えば人口の少ないロシアに隣接する島に原子爆弾を投下して、その威力を日本人に知らしめる予定だから、近くをロシア船は航行しないようになどと、ロシアに釘をさすこともできた筈です。その後の二国間の陣営の冷戦においても、優位性を発揮する材料にもなったでしょう。

実際に落としたのは、軍事施設ではなく、子供や女性等民間人の住む都市、広島、長崎でした。後年の犠牲者数を入れると約三十数万人の殺戮にもなります。サンドクリークの大虐殺の比ではありません。

日本が降伏してからでは、原子爆弾の投下はできません。降伏する前にさっさと行う必要があったのでしょう。

広島に投下した原子爆弾はウラン型爆弾です。
長崎に投下したのはプルトニウム型爆弾です。
アメリカの調査団は、広島と長崎で、その爆弾の威力をつぶさに調査して本国に戻っています。
本国では、ウラン型とプルトニウム型の詳細な比較を行い、コストパフォーマンスはどちらが有利かなどという成果発表を行うつもりだったのでしょうか。

どうも、P→D→C→A のサイクルが見えてくるような気がします。
今のところ、実戦における次のDがないのがせめてもの救いですが。

ただし、アメリカに見る危険性は、アングロサクソン特有なものではなく、少なからず私達にもあると考えるべきなのでしょう。


さて、ウイキペデイアには、こんな表現で、サンドクリークの虐殺への経緯が記されています。一部を、そのまま引用します。

//////////////////////////////////////////////

コロラド州ではこの虐殺に先駆けて、白人の大集会が開かれ、有志の寄付によって「インディアンの頭の皮の買い取り資金」として5000ドルが集まった。「耳まで付いている頭の皮」なら、25ドルの高額な賞金が設定されたのである。金鉱に群がった侵略者たちにとって、周辺のインディアンはフロンティアを害する障害にすぎなかった。「野蛮なインディアンの絶滅」は、入植者の悲願だったのである。

コロラド準州の近辺でも、インディアンと白人侵略者との激しい戦いが続いていた。両者ともに、ぞっとするような残虐なやり方で死者の身体が損傷され、互いの憎しみ合いは果てしがなかった。シャイアン族の襲撃は、ことにデンバーの白人たちを恐れさせていた。

インディアン絶滅キャンペーン[編集]1863年、「事件」の前年、デンバーの地元新聞『ロッキー山脈ニュース』は、州を挙げたインディアン絶滅キャンペーンを始めた。この年3月、『ロッキー山脈ニュース』の編集者は社説でこう書いた。

やつら(インディアン)は、この地上から消し去るべき、自堕落で、宿無し同然で、残忍で恩知らずな人種である。

コロラド議会では、27人のうち10人が、インディアン根絶の強行を主張していた。翌1864年コロラド州選挙が行われる年だった。金鉱を狙ってコロラドに押し寄せる白人入植者は、「インディアン絶滅」を掲げる政治家たちを圧倒的に支持しており、ジョン・エバンズ知事を含む『ロッキー山脈ニュース』に関連する政治派閥は、「インディアン絶滅」の政策が明らかに支持率を上昇させるカギだと認めていた。

翌年の総選挙まで、『ロッキー山脈ニュース』は「インディアンの脅威」を書きたて続けた。「インディアンが陰謀を企んでいる」というでたらめな噂は、「事実である」との評判だった。白人とインディアンの間のどんな些細な諍いでも、「インディアンによる大虐殺」として報告された。

2人の白人兵士が死んだ、インディアンと兵士との諍いの後、コロラドの軍隊は、25人のインディアンを殺すことで報復した。デンバー市民と軍隊は、2人の兵士の弔いに聖歌を歌った。25人のインディアンを大量虐殺した陸軍の指揮官はこう述べている。

私は現在、インディアン撲滅のためには、結果として生じなければならないこの部族との戦争しか他にはないと信じております。

条約を破った白人の不法侵入に対するインディアンの抵抗によって、あちこちで小競り合いが続いた。女・子供を含むインディアンの集団が、コロラドの白人自警団員や軍人によってあちこちで殺された。『ロッキー山脈ニュース』は1864年8月にこう宣言した。「入植者と軍は、彼ら、彼らの住居、女達、およびすべてのために、(インディアンを殺しに)行かなければならない」

この夏、白人入植者の家族がインディアンに殺された。エバンス知事は、緊急宣言を出した。民兵連隊が結成され、彼らは見つけ次第、すべての敵対的なインディアンを殺す許可を与えられた。知事は彼らに補償を約束した。「馬、その他資産が何であれ、彼らは政府によって支払いを受けることが出来ると約束する。」

州政府が「直ちに」、「すべての」インディアンの殺害を認可したこの宣言によって、「馬」と「その他の資産」を得るために、入植者たちはインディアンを無差別殺害し、彼らが「敵対的だった」と主張した。さらに『ロッキー山脈ニュース』は、「赤い悪魔の根絶」キャンペーンを強化し、和平派のインディアンも交戦派のインディアンも、区別するのをやめた。エバンス知事はもう一つの発言を行った
た。

あらゆる証拠において、平原インディアンのほとんどは実際に敵対的だった。したがって、市民が彼ら全員を「追いかけて、殺して、破壊する」ことは、市民として当然の行動である。

/////////////////////////////////////////////////

結末が分かった上で、あれこれ言うのは簡単です。
後出しジャンケンと分かっていても、自分の心に忠実に物を言うことは重要で、それがなければ何も始まりません。
しかし、そこで分かった気になっても、例え、そこで問題を共有できたにしても、人類の叡智とはならず、その後、いくらでも同じことを繰り返すでしょう。

当時の時代の空気を吸っていて、状況を俯瞰することなく同じ平面上で生きていたとしたら、自分は果たして白人に感情移入をしただろうか、それとも、ネイティブアメリカンに感情移入をしたのだろうかと考えたときに、どちらとも断定する自信はありません。