世界標準の前で、コミュニケーションブレイクダウン

何やら、ツェッペリンのようですが。

柔道が世界競技としてのルール変更などで、じっくり戦って1本勝ちするといったケースが少なくなり、あまり面白みがなくなってしまったように感じています。

今日のオリンピックの柔道で、何となく後味の良くない試合がありました。
男子66キロ級の準々決勝、延長戦で海老沼選手の小内刈りが決まったように見えましたが、技ありにはならず、試合続行になり、結局判定になりました。

判定で審判3人とも韓国選手に旗を上げましたが、場内はブーイング。

審判3人がビデオをチェックしている畳の外の審判委員に呼び出されました。判定がおかしいのではないかとクレームがついたのでしょう。
主審・副審3人が何か言われていましたが、戻ると再度旗判定を行うことになりました。

今度は海老沼選手に、何と旗が3本上がり、優勢で勝利です。


一体、主審・副審の目視判定と、ビデオ判定とはどういう序列で判断しているのだろうか、その判断基準はどうなっているのだろうかと思いました。


現在熱戦中の高校野球の地方大会で、レフトポールの内側に入ったボールが、ホームランの判定となりましたが、判定は覆りませんでした。目視では微妙でも、ビデオを見れば一目瞭然です。

サッカーでも、微妙な判定があっても、覆るということは見たことがないような気がします。


と思っていたら、柔道では主審・副審が畳を降りたら、判定は覆らないのだと、解説者の説明がありました。


ふーん。
それだったら、シドニーオリンピックの時の篠原信一選手の決勝戦の判定の時に、主審・副審が畳の上にいる時に、大ブーイングでクレームをガンガンつければ良かったのになどと思います。

あの時は、明らかにおかしいだろうというのが会場の大部分の空気だったと思います。その中で、日本人らしい感情を抑えた姿勢で、クレームの声も小さいものだったと記憶しています。

当の篠原選手は何も文句も言いませんでしたが、涙が滲んでいました。
このとき、私は、篠原選手を大変男らしいと思いました。
篠原選手の姿勢を、誇りにも感じました。
しかし、もうちょっと、毅然とした態度で廻りが動いたらどうなのかとも思いました。


柔道が日本の武道のままであれば、このときの日本人の姿勢でも良いと思いますが、柔道は今や武道というより、ポイントの積み上げの、レスリングのようなスポーツのような面が色濃くなっているように見えます。
日本人の手を離れて、世界のスポーツ、世界標準になってしまい、そのルールに日本人がついていけてないような感じがします。

割り切って、世界標準として、きっちりコミュニケーションできるように世界のルールを理解して行動しないと、世界は日本の事情を理解してくれません。ルールと力で判断します。

領土問題しかりでしょう。


日本選手の勝ちになったので、まあ、いいやと思いますが。





'