虐め


大津事件の、以前の報道記事で、ちょっと気になっているところがありました。
それは読売新聞の取材記事です。

読売新聞によると、市教委は、「事実確認は可能な範囲でしたつもりだが、いじめた側にも人権があり、教育的配慮が必要と考えた。『自殺の練習』を問いただせば、当事者の生徒や保護者に『いじめを疑っているのか』と不信感を抱かれるかもしれない、との判断もあった」と説明したそうで、結局、事実がつかめなかったとして、非公表にしたといいます。

この記事を見て、苛立ちを感じた方は多かったことでしょう。


市教委には問題解決の楔をどこに打ち込んだら良いかが、全く見えていないように思います。
解決しようとする気もないようにしか思えません。

また、この説明は、市教委が、いじめられている生徒よりも、もっと気を使わなければならないと思っている人達の存在を浮き彫りにしています。

(もう少しはっきりした情報がないと明確に言えませんので、あくまで想像の範囲ですが)


自殺した中学生より、いじめた加害者の生徒や親の方が大切、と受け止められる市教委の発言です。

普通の組織であれば、問題が起きた時に自分の属する組織を守るために、リスクをどう回避したら良いかということに神経を集中します。いわゆる、組織ぐるみの隠蔽です。その観点からすれば、この市教委の発言は、全く無防備としか言いようがない発言です。

責任を回避しようとしている、この市教委の発言は、責任回避に成功せずに、逆に責任感のなさを感じさせます。
通常の組織では、自分達の発言に対する社会的リスクを考えないということはないでしょう。
記者会見の前に発言のリハーサルを行ったり、事前に応酬話法を想定した準備をしたりと、人前でボロを出さないように気をつけるものですが。
自分達の発言がどんな影響を及ぼすかを考えないほど、市教委の感受性が鈍いとは考えにくいのですが、、、

そう好意的に考えてみると、市教委も自分たちではどうにもできない、その自殺した生徒より大切で重い存在の人達の問題を世間に知らしめたいと考えているのかな、、、とも考えられなくはないのですが・・・

もっとも、もし、そうであれば、悲惨な被害者が出る前に、いじめの問題をクローズアップさせて、その背後の問題と向き合うべきでしょう。
自殺者が出たことを材料として、問題解決を図るという姿勢も普通では考えにくいですし、実際はこの事件を隠蔽している訳です。
事件そのものを隠してしまっては、その背後の問題も明らかにできないわけですので、やはり教育関係者にやる気がなく、事なかれ主義が蔓延しているとみるのが妥当なように思います。
その後の市教委の態度・発言を聞けば、好意的に考えることなど、とんでもないというのが分りますが。

こうしたことにも神経が廻らないということは、声の小さな人の心を理解することには、なおさら神経が廻らないと考えて良いと思います。
弱い人達の心の襞に思いを馳せるような感受性を持つ、学校関係者はいなかったのでしょうか。

力や権威に媚びるのが常態となり、力や立場の弱い人達にしわ寄せを強いてしまっているという図式なのでしょう。






'