西部劇の魅力(2)

子供の頃に熱中して見た、騎兵隊とインディオとの戦闘の物語は、騎兵隊に助けられる白人に感情移入をするようなストーリーが多かったと思うのですが、戦闘になる原因は、その当時でも、インディオ達が住んでいた領域に進入してきた白人と、先住民族であるインディオ達の覇権争いだということは子供ながらも判断できていたと思います。侵略者は白人達なのです。

しかし、人物や場面設定が、
か弱い白人女性や身ぎれいな紳士の乗った駅馬車インディオに襲われたり、
騎兵隊は規律正しく紳士的で正義の味方的な存在に描かれている場合が多かったり、
力の強い正義と、醜悪な存在として演出される先住民族との対立図式でとらえがちになったりと・・・

こうした映画やドラマを見るアメリカ人は、自分達の欺瞞や醜悪さに気づかされることなく、安心して画面に興じることができたことでしょう。

よくよく考えれば、騎兵隊の兵士が総て紳士的で正義感の強い筈はありません。
なぜか、日本では戦勝国を美化するような自虐的・隷属意識が根強くあります。普通の国では敗戦から多くのことを学ぶ筈ですが、変にバイアスのかかった日本では長らく思考停止の状況に。
また、戦後海外の国々の中で、私達が手にすることのできる情報が一番多かったのはアメリカでしょう。アメリカのホームドラマや西部劇、アメリカンポップスやジャズ、ロック、ファーストフード等々、夥しい情報の波もあり、アメリカは遠い国ですが、いつも身近な存在なために、親密な感情を抱きやすいという背景があります。そこに移り住んだ荒くれ者だった開拓者も、紳士として見やすいというハロー効果も生じやすいと言えます。

話が本筋から逸れそうですが、
まともな国であれば、敗戦を経験すれば、今度戦争をするときは絶対負けないぞ!位の気概を持つのが当り前な精神構造ではないかと思うのですが。(こんなことを言うと日本では袋叩きにあってしまいますが)
なぜか、日本ではまるで奴隷のような委縮した精神で、戦争のことを語るようになります。
そうしないとまるで不遜であるかのようです。平和さえ唱えていれば、それで良しとする、思考停止型知識人の多いこと。

風化しないうちに戦争のことを積極的に考えることが反省につながる筈ですが、懼れて触らず的な態度で思考停止状態で何十年も過ぎてしまい、大方の関係者はいなくなってしまい、風化どころか、後から事実を歪曲されたりで、年を経るにつれ何が何だか分からなくなり、脚本家の書いたフィクションがまるで史実のように思われたり、大新聞社のでたらめ写真や報道が史実を曲げて伝わり、世界の国々に真実として受け止められたり。

戦争に関係した生き残った方達の多くが戦争に関して口を開こうとしないのは、
敗戦になった瞬間に、手のひらを返したように、自分達は主戦派ではなかったとか。
戦意を煽って軍部の御用記事を配信していた筈の大新聞社が、反省することなしに、ずっと平和主義者であったかのように。しかも、後には北朝鮮や秘密裏に膨大な自国民を殺戮していた中国共産党を信奉するような態度をとったり。

戦死した人の霊を敬い鎮めるのが、まるで平和的でないように批判する、マスコミや声の大きい自国民がどこもかしこにも目につけば、心のドアを閉めたくもなるでしょう。
こんな状況では、戦争に直接関わった方々が、ただでさえ重くなる口を開くことは、余程のことがなければ考えにくいと思います。
この国を守るために命を賭して戦ったり、窮乏生活を耐え忍んで支えてきた人達の思いに感謝することは、人間としての最低限の精神の発露だと思うのですが。
そうした自然な感情が憚れる国とは一体何なんだろうかと思います。

西部劇の魅力

ジョニー・デップの最新作『ローン・レンジャー』が、日本では昨日(8月2日)から公開されています。
本場アメリカでの興行成績は振るわず、ディズニーの今年一番の大コケ映画になりそうなどと言われていましたので、収益寄与が期待される日本での売り込みには必死だったようです。

パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』のプロモーションには、ジョニー・デップ福島原発事故を嫌ってか来日しませんでした。日本が大好きというメッセージを伝えていましたが。


ところで、福島第一原発では、今大変なことが起きているという情報がネットにも散見しています。東電側は、実にあっさりとした姿勢なので、ともすると聞き流してしまいそうになりますが、何事でもないような冷静な口調の奥に、問題の由々しさがずっしりした姿を見せているように思えます。


東電の汚染水の海洋流出に関しての記者会見(2013年7月22日)

http://www.youtube.com/watch?v=tvP-ZFFWEuA   (約17分30秒)

http://www.youtube.com/watch?v=IADlcRDbYwk&feature=youtu.be  (約4分20秒)   

http://www.youtube.com/watch?v=cSa46g5RO40    (約29分)


こんな福島第一原発を取り巻く現状は、デップが来日を見合わせた時よりもひどい状況かもしれませんが、そんな今の時期に、子供2人に新しい恋人まで伴って来日したデップが、プロモーション活動を一生懸命行うというのは、背に腹は変えられないということでしょうか。その甲斐あって、話題作りには成功したのではないかと思います。

日本でのデップ人気はとても高いので、そこそこの興行成績を上げられるのではないでしょうか。作品の質が悪い訳ではなく、娯楽作品として良くできているという前評判のようで、自分も楽しみにしています。


アメリカでのウエスタンシネマは、先住民虐殺などの問題提起と隣り合わせのためか、今でも時折話題作が出てきますが、現在の作品の少ない状況は西部劇全盛期に少年時代を過ごした自分にとっては寂しい限りです。

西部劇を製作しにくくなったため、今の子供達が西部劇を見る機会が少なくなってしまった。子供の頃、自分がワクワクして西部劇を見ることで、男の友情や裏切りなどのドラマを堪能して得た興奮を、宇宙の世界を舞台にした映画を作ることで子供達に与えたい、という意味のことをジョージルーカスが言っていましたが、インディオへの問題の当て方の問題はあるでしょうが、実に魅力的な土俵からハリウッドは降りてしまっているように私には思えます。

例えば騎兵隊とインディオとの激突は、多くは勧善懲悪的な視点で描かれていたように記憶しています。頭の皮を剥ぐなどという醜悪な部分ばかり光を当てると、勧善懲悪的単純思考で戦闘シーンに溜飲を下げるような接し方をしがちでした。しかし、中には、インディオとの友情を絡めたストーリーもあり、妙に心に残る名作もありました。複眼的な物の見方をしている物語は、割り切れない深みを感じさせます。そして、その方が現実の人生に近いようだという思いも何となく感じるようになっていきました。
また、悪の多くは同じ白人の場合が多く、私にとって西部劇は善悪の基準を考える上での良き教科書でもありました。
数々の決闘シーンでは、残酷さなどは感じたことはなく、勇気、怯懦、潔くあるためには普段からどういう行動をとるべきなのか等、子供ながらに多くのことを学んだように思います。

地方の日タイ交流会

昨夜は、いつもの静大のタイ人留学生お二人と、ことば学院で日本語を学んでいるMさんを交え、約50名ほどで日タイ交流会を行いました。

昨夜は5グループに分れ、
お気に入りの写真を映し出し、チェンマイ等を紹介してくれたり

先般新曲を出された演歌歌手Tさんの三味線の伴奏で、全員で盆踊りを踊ったり

はじめてとは思えない筆さばきで、タイ語を丁寧に墨で書いてもらい、その言葉の意味を当てるクイズ。
今度は、その言葉を会員が達筆な日本語で書いた筆文字とを並べ比べて、彼我の文化の違いや共通点などを語らったり

タイレストラン、ショッピング、タクシー運転手とのやりとりの場面設定により、タイ人と日本の観光者との模擬練習を行ったり

タイの歌を全員で歌ったり

Mさんの指導でタイ舞踊に挑戦したり

ピンクタイガーT氏の熱唱あり

それぞれの文化の一端に触れ合えるよう、各グループ等で工夫しあった催しを行い、楽しい時間を過ごしました。

交流館の館長や職員の方が作ってくださった、タイ米のカオパットをいただいたり。

Mさんの手作りスイーツも、今まで食べたことのない類のもので、とてもおいしかったです。


せっかく日本に来てもらっても、経済的な事情があったり、勉強や合間のアルバイトに多忙であったり等、なかなか日本を知ってもらう機会に恵まれない留学生もいます。

私達の方はというと、タイにまだ行ったことのない方や、一度行ってその魅力にハマッテしまった方、個人的に数十回以上も訪れている方、仕事でほぼ毎月出張のある方、等々、会員各人事情は異なりますが、タイにとても魅力を感じているタイフリークの仲間達です。
私達に無理やり付き合ってもらっているという面はありますが、それでも、留学生達も楽しんでくれたようです。


さて、今年、第4回目の、タイフェステイバルin静岡は、

8月31日(土)11:00〜20:00
9月1日(日) 10:00〜17:00
のスケジュールで、静岡市葵区の青葉シンボルロードで開催されます。

タイ国大使館、タイ国政府観光庁等の後援予定は前年同様ですが、今年は外務省アジア太洋局が特別協力の予定です。

タイ舞踊、ムエタイ、フルーツカービング、タイ料理、タイビール、タイマッサージ、タイ植物、タイ雑貨、静岡の和太鼓等々
その他、他のアジア諸国の紹介ブースも予定されています。

混合診療の問題(5)

大分日が空いてしまいましたが、混合診療の項目の最初の話題に戻ります。
混合診療に関して、保険制度との関係について述べてきましたが、病院長が指摘された問題は、全く別なことでした。

この病院長は医療や介護の問題に大変真摯に取り組まれている方で、患者・利用者の目線や、サービスを向上させるためにはどうしたら良いかということが常に念頭にあります。TPP等にもとても冷静な見方をされています。

医療関係者の方々の多くは、混合診療解禁になった場合、アメリカ法人が日本の医療の現場に入ってくるだろうという見方をされているようです。医師会等がTPPに反対しているのもこうした点があるようですが、いずれ、アメリカから日本政府に相応の圧力がかかることが想定されます。

富裕層は海外に出向き医療サービスを受けたりします。そうした先端医療や、今まで日本で認められていなかった治療法や薬品の処方に精通しているのはアメリカ等の海外の医師、医療機関です。
そうした先進治療を必要としていながら、その恩恵に浴することのできなかった多くの日本の患者は、アメリカの医療機関からしたら魅力的に映るでしょう。


日本の、特に介護の現場での看護師不足についての話題の最中に、混合診療解禁の話題になったのは、看護師不足の解決策がそこにあるからとの考えからでした。

いざ解禁になった場合、先ず英語の堪能な日本の看護師さん達は、海外からやってきた医療法人には大変魅力的な存在です。
日本の患者に対して日本語で丁寧に応対して、自分の思っていることを率直に相手に伝えることが不得手で、堅苦しい雰囲気の場所ではついつい遠慮しがちな日本の患者の気持ちを察することができ、要点を的確に英語で伝えることができる看護師さんはとても貴重な存在です。
しかし、英語に堪能な看護師は限られているでしょう。しかも、そんな状況になったら、看護師不足はより深刻になります。

医師について患者に寄り添うことのできる看護師は日本語に堪能である必要があるでしょう。
しかし、その他大部分の看護師は、日本語での意思疎通がこなせて、英語が話せれば良いのです。
アメリカの医師にとって英語の話せない日本の看護師は使えない存在と映るのではないだろうか。
彼らにとって必要なのは、安く使えて、感性が細やかで、英語に堪能な看護師。プライドが高いのではなく優しさに満ち溢れている看護師。

アメリカの医師達からは、感性の細やかで勤勉な、英語圏であるフィリピンの看護師を使いたいという声が大きくなるだろうというのが、院長の読みでした。

フィリピンからは多くの看護師希望者が日本に訪れています。英語は堪能で、日本語の会話も不自由しない人も少なくありません。
しかし、漢字圏でないフィリピン人にとって、日本語の会話はこなせても、漢字等の記述に難儀を感じている方々が多いのです。
日本国での国家資格は、日本語で書かれた専門用語満載の試験です。日本人にとって試験時間が十分でないと感じるならば、ASEAN諸国の人達にとって、試験問題の内容以前に、問題文の意味を解読するのに時間が相当かかるだろうと想像するに難くありません。

日本語の壁の前で、多くのフイリピン人が日本の看護師資格の取得を断念せざるを得ない状況について、以前取り上げました。

2013-02-18 日本語の壁(留学生・外国人就労者)の問題


アメリカの医療機関が進出してくれば、看護師の試験問題や資格制度が変わるかもしれません。

観光立国を目指そうとしている日本では、空港やデパート、駅のフォームでのアナウンスなども、英語、中国語、韓国語などが流れるようになってきています。
真面目で意欲的な海外の方達が、日本の国家試験を受けようとする場合に、政治的な制限を加えることはあっても、基準にあった資格者を増やす必要性があるのであれば、外国語を併記するような配慮があってもおかしくないと思います。
日本は外圧がないとなかなか制度変更ができにくい国です。試験制度について、日本政府に圧力がかかることで、広く門戸を開けるようになるのではないでしょうか。
そうなると、アメリカのお蔭で日本での看護師としての登竜門のハードルがぐんと下げられることになります。
対応をしようとしなかった日本政府には、意地悪な印象を持つかもしれません。
アメリカが救世主で、日本は意地悪な排斥者と映ってしまうようだと、何だか複雑な気持ちになります。

日本では看護師が少なくて、特に介護の現場では事業を円滑に続けられないケースも出てきています。
この院長は、フィリピンから看護師が大量に入ってくれば、仕事が大変やりやすくなるといいます。
ご自身がドイツで学んだ時は、やはりドイツ語の壁がありましたが、言葉の背後にある現実は十分理解でき、ドイツ語の記述は問題なかったので、対応できたと言います。
日本にくる外国人はそうはいきません。日本の試験問題は、難解な日本語での回答にこだわっています。
現実を理解できても、日本語でその現実を置きかえることができない限り、日本の看護師試験には合格できないのが現状なのです。

さて、これは、日本語の壁に守られている日本の看護師には都合がよいことです。外から来る人に仕事が奪われる確率がとても低くなりますから。

しかし、そうした障壁が取り外される可能性が高いのです。


私達は普段意識することは少ないですが、たくさんの壁に守られて生活しています。このブログでは、何度か、これらの障壁のことに触れてきました。
私達が他の国々と関わって暮らしていく時に、目に見えにくいこれらの障壁が問題になってくることが多々あります。

この障壁を低くしたり、取り払ったりすることは、先進国の部類に入る日本で生活する私達にはとても苦痛に感じられます。

先進国の植民地支配が終わってから、一部の地域を除けば何十年もの時が経っています。しかし、世界的な視点に立った場合先進国がその役割を果たしてきたようには思えません。
先進国が求めてきたのは所詮自分達の利益であり、それは後進国の犠牲のもとで成り立つ利益に過ぎない場合も少なくないように思います。

何だか綺麗事のような言い方になってしまいますが、こうした障壁を取り払うことで、私達が苦痛を感じることは、私達が先進国としての役割を果たしてこなかったツケであると言えるのではないでしょうか。

選挙が終わって

萩生田光一氏(自由民主党衆議院議員)、竹中治堅氏(政策研究大学院大学教授)、五野井郁夫氏(高千穂大学准教授)。

本日のプライムニュースの出演者は、正直なところ不勉強な自分には、あまり馴染みのない方々でしたが、とても能力の高い方々だと、感心しながら見ていました。
三者三様、それぞれの立場からしっかりした考えを持たれ、考え方の違いによる主張の差にイラッとすることなく、ああ、こういう考え方もあるかもしれないなと、意見の差を認め合いながらもお互いの思考を確認し合い、また高めあっているのが見ていて分りますし、自分の思考にも良い影響を与えていると感じられる貴重な時間でした。

三方とも、率直で、冷静で、固定観念にとらわれない聡明さを感じさせます。見終わった後も、とても後味の良いものでした。
報道番組を見た後に清冽な感覚が残るというのは、とても稀なことです。反町さんと八木さんの人柄がにじみ出る話の進め方の好感度の良さもあるかと思いますが、映像番組でも、書物でも、他の人の聡明さに触れる時にはとても快感を感じます。

さて、萩生田氏と言うと教育関係、歴史問題でしっかりした主張をされる方位の印象しか持っていませんでしたが、今日の放送を見て、自民党には立派な人がいるものだと感心しました。下村氏ともに安倍氏の側近というのも頷けます。政治家には叡智と人間性が重要だとつくづく思います。
また、マスコミ等報道関係者は、政治家の人間性や叡智を受けて、これらがにじみ出るような切り口からの質問や報道を行わないので、皮相な内容になってしまいがちに思います。
空疎な報道は、報道する側が空疎であるために生じる場合が少なくありません。そうした報道に常時触れている私達も、劣化傾向になってしまうのも無理のないことだと思います。


また、萩生田氏が面白いことを言っていました。
自民党が思想的に純化していっているようだがという問題提起に対して、

従前の自民党は、もともと改憲を旨とする人達の集まりであったのに、その目的が政権を維持するための政党となり、本来考え方の違う人でも選挙に通りそうだからという理由で党が推薦したりするようになった。
そのため、本来結党の目的とは違った、全く別な政党に属していてもおかしくない国会議員も混在するようになったというのです。自民党の中に与党的な一派や野党的な一派が共生していて、政党による政権交代ではなく、自民党の中の派閥の闘争により、政権交代と同じような力学が働いていたということのようです。

現在でも、維新やみんなの党等でも、本当にその政党に属しているのが不思議な国会議員も多い。要は当選しさえすれば、どこの政党でも良く、衆議院でも参議院でも良い、といった国会議員が実に多いというと、他の出席者も頷いていました。こうしたことは、政治を目の当たりで眺めている人ではないと判りにくいことに思います。

今後、自民党が政策を前面に押し出していく政党を志向することで、そうした国会議員は炙り出され淘汰されていくのではないかとみているようでした。

政策立案・遂行能力、人間性等が、やっと政治の世界でも日の目を見そうです。

参議院選

参議院議員選挙の開票が進んでいますが、事前予想通り自民党の圧勝に終わりそうです。
あれだけ国民や大マスコミの信任を受けた民主党は、衆議院選挙に続き、議席を大きく減らしています。

今しがた安倍首相のインタビューを見ていましたが、その表情は切れ目なく連綿と続く業務の途中で、インタビューに応じているといった感じでした。やらなければならない山積した難問に、少しも気を緩められないといった印象です。
その言動や表情に浮かれたような所が全く感じられず、見る人に安心感を与えるように思います。

ところで、NEWS ZEROのキャスター村尾氏が、安倍首相にまるで朝日新聞の得意技の、親中・親韓的紋切り型質問を投げかけているのを聞いていて、がっかりしてしまいました。この時点で、そのレベルのことを訊くのかと、好感度を持っていただけに、トホホな情けない気持ちになり、ザックJAPANの東アジアカップにチャンネルを替えてしまいました。
村尾氏本意の発言なのかどうかは分りません。反日主流の日本のマスコミで仕事をもらうためには、放送局の要請に応えた質問や発言をしないと、番組を降ろされたりすることもあるようですので、保身のためなのかもしれません。大手放送局にとって収益向上の証は視聴率と思いますが、マスコミで仕事を継続したいと願う人の目配り、気配りは視聴者よりは、局でありD社に向けられているのではないかと思います。

元々村尾氏は親民主党護憲派ではありますが、村尾氏の中国への配慮は日本の経済を守るためのものと考えられていたのではないかと思います。しかし、今日の発言は口では日本の経済を心配しているような言い方をしていましたが、靖国参拝を牽制したり、朝日と同レベルのものに聞こえました。

ともあれ、日本の舵取りは誰が行っても大変で、当たり前のことをやったのでは非難の嵐で、火の粉を被るのを厭わないというより、進んで火の中に入り自らの寿命を縮める位の覚悟・胆識がない人には務まらない筈です。

政治家にそこまでの覚悟が感じられないために、どこまで本気なのだろうか、この人は何に命を懸けるつもりなのだろうかと思うと、その政策遂行能力にも不安を感じてしまいます。

混合診療の問題(4)

TPPに反対しているのは、農業関係者だけではなく、医療機関や医療機器メーカー関連の人達の中にも反対の声を上げる方が少なくないようです。

アメリカの先進医療や医療機器等が日本に入ってくるのを警戒してのことでしょう。
現在では高度の医療を受けられる人達は限られた富裕層です。
この方達は必要があれば海外に出向き、必要と思う医療を受けることがあります。
日本の水際で障壁を設けても、日本から障壁を飛び越えて医療サービスを受けるために海外に出ていけるのです。
この点、農業部門等の日常必需品が国境を行き来する事例とは似て非なる状況といえるでしょう。日本の水際に障壁があるからといって、いくらこだわりが強くて裕福でも、カナダ産のコーンや小麦をカナダにまで行って大量に食しようとする人もいないでしょう。(日本経済がバブルに浮かれた時、本場の札幌ラーメンを食べるために羽田から往復した人達もいたそうですが、経済は時間の質も簡単に変えてしまうのですね。いささか劣化しているような気もしますが)

こうしてみると、医療サービスの場合は、参入障壁がありますが、はたしてこれは守るべき障壁なのだろうかと思ってしまいます。
TPPに反対している人は、一体誰のために反対しているのでしょうか。
TPPに参加したら医療サービスの質が悪い方に変わると、脅すような言い方をする方もいますが、こういう考え方をする人というのは、一時国の保護政策に慣れてしまったために身動きがとりにくかった、護送船団方式に守られてきた金融・保険業界の姿と重ね合わせて見えます。

国が一つの期待値プラスのルールを作り、そのルールの中で自由競争と言うよりも企業を棲息させることに終始する。この中での生活に慣れてしまうと、ルールが変わることに恐怖感を抱きやすくなります。
共通ルールのハードルを下げて、より特色のある専門能力を持った人達の参入を促し、提供するサービスを国民が自由に選択できる土俵を作る。提供者は、それぞれが、国民のためになると信念を持ったサービスを提供し合って、切磋琢磨していくという姿は、自由主義社会の基本的な姿に思います。

サービスの受給者側からすると、単一のルールに則ったサービスではなく、それぞれに異なるサービスを提供する医療機関があって良いと思いますし、利用者がそれを自分の症状や経済事情で選択できるようにすれば良いので、何の不都合もないと思います。
護送船団的呪縛思考に慣れてしまうと、選択肢が多いことを苦痛と感じやすい場合もあるかと思いますが、慣れてしまえば選べないことよりもずっと快適だと気付くのではないでしょうか。

経済的に困難な人が十分な医療を受けられないような状況が考えられたら、そこに国が助成金なりの税の配分を行えば良いと思います。それこそが国の正当な役割であり、また、サービスを受給する国民にとって便利なように軌道修正をするのも国の重要な仕事です。
国がこの正当な役割を怠るのではないかという不安は、全く別次元のものですので、TPPに反対するのと同じくらいの熱意で国民のためにサービスを向上するためのアウトラインについて、国に積極的に提案していただきたいものです。